お勉強

天気を学ぶ:夏の天気

通常、六月中旬から下旬になると日本列島は太平洋高気圧が勢力を拡大することで「梅雨」が終わり、いよいよ本格的な夏が始まります。

梅雨
天気を学ぶ:梅雨のしくみ6月から7月中旬にかけて毎年やってくる梅雨の季節。 この時期、北海道を除く日本全国ではジメジメした湿気とともに長く雨が続くいわゆる梅雨入りの季節となります。 梅雨は「梅の実が熟す時期に降る雨」といわれています。 ではなぜの時期に梅雨が訪れるのか?今回はその仕組みを学んでいきます。...

今回は夏の天気について学んでいきます。
前述したとおり、日本に夏の到来をもたらすのは南東の海からやってくる太平洋高気圧です。
太平洋高気圧は太平洋の亜熱帯域に発生する温暖高気圧
地球は太陽からの熱で暖められますが、特に赤道付近は強い日差しを受けることで、空気が暖められて上昇し大規模な対流が発生します。上昇した空気は上空で北と南に分かれ、北半球においては北太平洋の亜熱帯域で下降気流となります。この大規模な下降気流が太平洋高気圧です。



そしてこの太平洋高気圧は一年中存在しますが夏になるとその勢力を強め、日本の南東側から日本列島全体を覆うようになります。
上昇気流が雲を発生させる一方、下降気流は晴天をもたらします。そのため高気圧の中心付近では特に乾燥しカラリとした青空が広がりますが、その周辺部は暖かく湿った空気が吹き出す事で雲が発生しやすくなります。

また太平洋高気圧の勢力はその強さが毎年異なり、勢力が強ければ非常に暑い夏となり、勢力が弱い、または北の寒気が強い場合には、大陸からの寒気に押されて南に後退し、日本は冷たい空気に覆われる冷夏になります。またその時には梅雨の頃と同様に前線が形成され天候不順が長く続く場合もあります。

ちなみに台風はこの高気圧の中に入ってくることはできず、高気圧の勢力が強い内はその縁を回るように進みます。日本列島においても太平洋高気圧が覆っている間は、台風は上陸しませんが、秋以降に多く上陸するのは太平洋高気圧の勢力が弱まるためなのです。その年の台風の上陸の多さも太平洋高気圧の勢力の強い弱いが関係しています。

 



冬になると、「西高東低の冬型の気圧配置」という言葉がよく聞かれるようになりますが、にも同様に気圧配置があります。

こちらは大きく分けて二つの気圧配置「南高北低型」「東高西低型」があります。

南高北低型は、高気圧が日本列島を南から広く朝鮮半島の方まで覆い、北側に低気圧が位置する配置で夏にはしばしば見られ、特にクジラの尾のような形になったものを「クジラの尾型」と呼び、この型になるとしばらくの間、暑い夏が続きます。ただしこの高気圧の圏外にある北側の地域では湿った空気が流れやすく天候が不安定になりやすくなります。
特に温帯低気圧がたびたび通過する北海道においては低体温症による遭難事故が起きやすく注意が必要です。
また寒冷前線が日本の北側を通過する際には、強い雷雨が発生しやすくなるため同じく注意が必要になります。

もう一つの東高西低型は、高気圧の中心が日本の北側にあり東から日本を覆うような場合で、日本の西側に低気圧が位置する気圧配置となります。
この場合も晴天は続きますが、南の海上から暖かく湿った空気が入りやすくなりやや不安定になります。特に太平洋側に近い山域では日中に雲が発達しやすくなり、午後になると雷雲が発生するなど一日の中で大きな変化が起きやすくなります。

いずれの気圧配置においても雷の影響が出てきますが、夏の時期、特に夏山において最も気をつけなければならない恐ろしい気象現象はこの落雷です。その落雷について次回は学んでいきます。

参考資料

 



ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ