お勉強

天気を学ぶ:街の天気と山の天気

「山の天気は変わりやすい」というのはよく聞かれる言葉。
そして、家を出る時には晴天でも.、いざ山登りをしようと登山口まで向かうと雲や霧に覆われ今にも雨が降りそうな雰囲気。よくあることです。
また、街と同じ感覚で山で過ごすことはできません。気温の変化、風の強さ、体調管理など大きく異なってきます。

そのような山と街(平地)の気象の違いは、どこにあるのか?を今回は学んでいきます。

天気を学ぶ:台風の進路予想天気を学ぶシリーズ。今回は台風の進路について学んでいきます。台風の進路は気象庁の発表する台風進路予想図で確認する事ができます。そして、日本付近における台風は8〜9月にかけて上陸することが多くなっていきますが、これには太平洋高気圧と偏西風が大きく影響しています。...

山の天気が街の天気と異なる大きな要因は、複雑な地形の影響を受けることです。

地表付近の風が山にぶつかると風向きが変化します。この気流(空気)の変化が山の周囲の大気を乱し、山における天気を複雑にします。

例えば、風が吹く方向に山があると、まっすぐ吹き抜けるはずの風が山にぶつかることで、斜面に沿って吹く風に変化します。そしてその風(空気)は上昇気流となり、空気の湿り気具合や温度によって雲が発生します。
また、風がない場合でも日差しが強いと、山の斜面が太陽の熱で暖められて、斜面近くの空気が同じ高度の空気の温度より高くなるため上昇気流が発生します。

山の天気は変わりやすい??:上昇気流「山の天気は変わりやすい」とよく言われます。 また天気が雨予報であれば平地よりも先に山間部が天気が崩れます。そこで今回は、なぜ山の天気は変わりやすいのか??をテーマに天気について学びます。まず山の天気を左右する3要素があります。「上昇気流」「水蒸気の量」「大気の不安程度」です。ここから掘り下げていきます。...

日射が強く上昇気流が強くなればなるほど雲は発達し、更に大気の状態が不安定などの条件が加わると、より一層発達して積乱雲となり雷を伴うようになります。

山は尾根と谷が織りなす複雑な地形をしています。この異なる複雑な地形が風にも影響し、場所によって強くなったり弱くなったり、吹く方向がめまぐるしく変化します。
また風は高度を増すごとに強まり、高い山の稜線など遮るものがないところでは行動不能になるほどの強風が吹く場合もあります。



山と街では気温も異なります。
高いところの方がより低いということは体験的にもわかります。
具体的には100m標高が上がるごとにおよそ0.6度気温が低下します。
気温の変化は高度によるものだけでなく、一日の時間帯による変化も考慮する必要があります。晴れているときは気温の変化の幅が大きくなり、曇天時は小さくなります。
これは、山では雲ができやすく太陽光が遮られるため気温が上昇しないことが原因の一つです。そういう意味では晴れた日の方が衣服の温度調節が難しくなります。
また、風がなく晴れた夜には放射冷却により地表の熱が空に向けて放出されることで、翌朝急激に冷え込むことがあるため注意が必要です。

その他、山では気圧が低くなります。気圧とは空気の圧力、空気の重さ、空気の量とも言い換えられます。
標高が高くなるほど気圧は低くなります。海辺の街の気圧を100とすると富士山の山頂ではその65%にまで低下します。つまり富士山頂では空気が地表の約3分の1少ないということになります。
また空気に含まれる酸素の量もそれに比例して少なくなります。このため、山に登ると酸素不足、酸欠となり息が苦しくなるのです。
そしてこの酸素不足は人間の体に大きな負担をもたらし、高山病などを発症する原因にもなります。 

更に、空気が少ないということは酸素以外にも様々な分子や粒子が少ないことを意味し、これにより日射は衝突するものが少なくなることで通りやすくなります。
このため山では日射が強く実際の気温以上に暑さを感じます。そして紫外線の散乱量も平地より強くなるため日焼け止めやサングラスなどが必須となります。

街と山の天気は違うというのは情報としては多くの人が知っていますが、実際に体験してみないとわからないことが多々あります。
また、その要因や違いを十分に理解しておくことが気象遭難などを避ける第一歩になるので色々な事例を参考に学んでいくことが大切になります。

参考資料



ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ