お勉強

富士山を学ぶ#10本栖湖

ども
インタープリタータケザワです。

本日も富士山について学んで行きます。

前回は「精進湖」について学びましたが
今回は富士五湖シリーズ、最後の湖「本栖湖」です。

精進湖
富士山を学ぶ#9精進湖富士山を学ぶシリーズ「精進湖」。精進湖は世界遺産富士山の構成資産「富士山域」の一つに数えられる富士五湖で最も面積の小さい湖。精進湖からみる富士山は、側火山である大室山を抱きかかえるようにして見えることから「子抱き富士」と呼ばれる。...

参考資料

本栖湖は山梨県南都留郡河口湖町及び南巨摩郡身延町にまたがり位置する富士五湖で最も水深の深い湖

本栖湖スペック
湖面の高さ900m 面積4.7k㎡ 周囲の距離11.6km 最大水深121.6m

世界遺産富士山の構成資産「富士山域」の一つ。
富士五湖で最も水深が深く日本の湖で9番目。また貯水量も富士五湖では最大。
水温は年間を通して4度以上。日本有数の透明度を誇ることでも知られる。

西暦800年の延暦の大噴火により流れ出た溶岩によりせの海が分断され誕生。
その後、せの海は864年貞観の大噴火により更に分断され、本栖湖に続いて西湖・精進湖が誕生する。
この三つの湖はいまでも湖面の高さが同じである。

本栖湖と言えば旧五千円札、現千円札にの裏側に描かれた「逆さ富士」がつとに有名で、この富士は写真家岡田紅葉が身延町側の本栖湖西岸、中ノ倉峠から撮影した「湖畔の春」を元にして描かれたものである。この「逆さ富士」や後述する「ダイヤモンド富士」に代表される本栖湖からの景観は富士五湖一の美しさを誇ると言われ世界遺産富士山の登録にも寄与している。



また富士五湖で最も深い本栖湖の湖底では、古墳時代および縄文時代の土器や石器が見つかっており、かつてこの地に人々が暮らしていた痕跡が残る。

その他、本栖湖の南側にある竜ヶ岳山頂には新年になると富士山の頂から太陽が昇り山頂部がダイヤモンドのように輝く「ダイヤモンド富士」が見られることで知られる。

その竜ヶ岳と本栖湖には、かつて富士山が噴火した際、灼熱の溶岩が湖に流れ込み、その熱さに驚いた湖の主であった竜が「小富士」呼ばれていた湖畔の山を駆け上ったことで、その山が竜ヶ岳と呼ばれるようになった伝説や湖の主であった竜が富士山の噴火を予測し「小富士」の山頂でそのお告げを村人に伝えたといわれる話も残っている。

このような、富士山の噴火・湖・里山に関連する伝説が古来から伝わっていると言うことは噴火当時から人々がこの地に暮らし、噴火を乗り越え、現代に至るまで生活を営んできたという証拠にもなるのではないでしょうか。

ここまで富士五湖について学んできましたが、一般的に富士五湖の湖の名前は?
と訪ねると、すぐに山中湖・河口湖は出てくるものの、他の三つの湖はなかなか答えられない事が多いです。

ただこうしてそれぞれの湖について学んで行くと、いずれの湖にも個性があり世界遺産富士山の構成資産にふさわしい湖であることを実感します。

そしてすべての湖を、富士山との関わり・歴史・文化・自然の観点から見直し、改めて富士五湖巡りをしたいと思います。

アイキャッチ画像:地理院地図より



ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ