はい。
インタ―プリタータケザワです。
今回は鳥さんの中から
「ポッポッポ、ハトポッポ」でお馴染み鳩さんについて紹介します。
ちなみに前回はカラ類について紹介しました。
ハトさんは都会に住む人から田舎に住む人まで、よく見られる・知られた鳥さんですね。
姿もよく目立ち、鳴き声もわかりやすい身近な鳥さんではありますが、その種類や特徴などあまり知られていないこともあるので、今回はハトさんについての様々なことを紹介していきます。
まずはよく見かけるハトの仲間から。
カワラバト(ドバト)
写真は湯あがり畳さん【写真AC】より
神社や公園・駅など市街地を中心によくみかけ集団でいることの多いハト。
「ポッポッポ、ハトポッポ」のモデルはこのハト。
もともとユーラシア大陸の乾燥した地域に生息するカワラバトを家禽化した種の総称。イエバトともいう。名称については、本来の野生種をカワラバト、人に飼われていたものをイエバト、それが野生化したものがドバトと呼ぶようです。
日本にいるカワラバトは元々在来のものではなくいわゆる外来種。ということは、イエバトもしくはドバトと呼ぶのが正しいようですが学術的にはカワラバトが正解のようです。
いずれにしろ同じ種ではあるのでそこまで気にする必要はないですね。そしてこれだけ身近な鳥にもかかわらず外来種ということで、図鑑によってはその存在が排除されたりすることがあります。
また。伝書鳩に利用されるのもこの種です。
分類:ハト目ハト科 大きさ:ハト大(33cm程度)
分布・季節:全国・留鳥(帰化鳥) 鳴き声:ポッポッポ、クルックゥ
生活環境:市街地~林
キジバト
写真はYasushiさん【写真AC】より
こちらもよく見かけるハト。ただし比較的自然の多い林で見られることが多く、つがいでいることが多い、ドバトほどは大きな群れを作らない。
あまり人を恐れないこともあり市街地でも普通にみかける。別名ヤマバト。
キジバトの見た目の特徴は、大きめのうろこ模様のある羽に、首筋の青灰色と紺色の横紋(小さなストライプ)鳴き声はデデッポッポー。見た目・鳴き方・群れの規模などでドバトとは判別できますね。
繁殖期は春から夏が中心だが他の季節でも産卵する場合があります。
また、その繁殖期にはワシタカ類のように翼を水平に保ったまま旋回する優雅で美しい「ディスプレイフライト」を行います。
分類:ハト目ハト科 大きさ:ハト大(33cm程度)
分布・季節:北海道で漂鳥、その他留鳥 鳴き声:デデッポッポー
生活環境:平地~山地の林・市街地(緑地)・農耕地
続いて、街では見かけないハトの仲間
アオバト
写真はtoraemonさん【写真AC】より
主に海岸や森に生息する全身が黄色がかった緑色のハト
「アオ―アオ―」と鳴くことからアオバトかと思ったが全身の色が緑色ということで「アオバト」とのこと。※昔はアオといえば緑色のことを指していました。青々とした緑なんていいますしね。
海岸では海水を飲む姿見られ、森では姿は見えないが遠くから「アオ―アオ―」という声が聞こえます。
アオバトの特徴はその色、鳴き方、そして塩分の多い海水を好むという事。
海水では飲むだけでなく海水浴も行います。また海水のない山岳地域では、塩分の温泉水や味噌・醤油工場の排水を飲む姿も目撃されています。
なぜこんなに塩分のあるものを好むのか?その生態はまだはっきりわかっていません。謎の多いアオバトです。
分類:ハト目ハト科 大きさ:ハト大(33cm程度)
分布・季節:北海道~九州で留鳥(漂鳥) 鳴き声:オーアオ―アオ―
生活環境:平地~山地の林・海岸
カラスバト
沿岸や島に分布する大型で全身が黒いハト
繁殖地は、伊豆・小笠原諸島、本州や九州の島々、南西諸島が主ということで島に生息するハト。
その数は減少傾向にあり、準絶滅危惧種に指定されている。
全体が紫色を帯びた黒色で光沢がある。脚は赤っぽく尾羽は長い。全身はスマート。
主に島に生息していることでなかなか見かけることが難しいハトです。
分類:ハト目ハト科 大きさ:40cm程度
分布・季節:関東以西の島嶼 鳴き声:ウッウーウッウ―
生活環境:平地~山地の林・海岸
その他、シラコバト・ズアカアオバトなど個性的なハトの仲間もいるので是非見てみたいですね。
また、マジックやオープニングイベント、トム・クルーズとともに舞うあの白いハトは、中央アフリカ原産のジュズカケバト(数珠掛鳩)の白変種「銀鳩」とよばれるハトの仲間です!
そしてハトに関しての主な特徴も少し紹介します。
「ハトの首振り」
ハトはよく首を前後に振りながら歩いていますが、なぜそのような歩き方をするのか知っていますか?
それは目に位置に理由があります。
私たち人の目は前についていますが、ハトの目は横についています。
前についている目で風景を見た場合風景はどんどん近づいてきますが、横についていると歩くにつれて風景が後ろから前へ流れてしまいます。
そのような動いている視界の中で食糧をさがすのは大変。そこで編み出されたのが首振り。
首を先に前に出し、そこで頭の位置を固定し続いてからだを引き寄せることで動きの中で風景は流れず固定されます。それを一歩一歩繰り返すことで風景が流れず固定した状態でものを見ることができるのです。
なかなか私たち人間には理解しにくいですが、よくレースを見ている人たちが猛スピードで目の前を走り抜ける車を見るため首を横に振ることでその姿を捉えていますよね。
そんなイメージです。前を見ているだけでは、車は一瞬で通り過ぎてしまいますが首を左右に振ることでその姿を捉えることができるということです。
また電車の窓から見える風景も、前だけ向いているだけでは、風景がただ通り過ぎていくだけですが、風景に合わせて首を左右に振って見ることで風景が固定され見えやすくなります。それがハトの視界と近い状態です。
ちなみにハト以外にも首を振りながら歩く鳥はいます。ニワトリなんかそうですよね。
「ハトのくちばしはストロー代わり??」
鳥さんは水を飲むのがあまり上手ではありません。
それは私たちのように手を使えるわけでもなく、哺乳類のように舌を使って上手に飲むことができないためです。
ほとんどの鳥さんは、くちばしで水をすくってから上を向き喉に流し込むようにして飲みます。これではとても飲みにくいし効率悪いですね。
ただハトは違います。くちばしを深く水の中に突っ込んでそのまま吸うようにして飲むことができます。くちばしがストロー代わりになるということです。
これはハトの大きな特徴ですね。
「オスでもメスでも授乳??ができる」
鳥さんに限らず動物はそのほとんどが繁殖期という一定の期間にのみ繁殖します。これは、気候が良い、食糧が豊富にあるなどの条件がないと子育てが難しくなるためです。
ただ、ハトの中には一年中繁殖しているものもいます。ということは一年中子育てをしなければいけないということです。
ちなみにハトの子育ての期間は約2週間くらい。そんな短期間でもエサを探すのが難しくなる時期には食糧難が起こり子育てに大きな影響を与えます。
しかし、ハトの仲間にはその食糧難を解決する大きな武器があります。
それが「ピジョンミルク」と呼ばれるミルク状の栄養素。
ハトのひなは、親からもらうピジョンミルクで育ちます。
この親鳥の体内で生成・貯蔵されるピジョンミルクのおかげで年中繁殖・年中子育てができるというわけです。
そしてこのピジョンミルクはメスだけなくオスも出すことができる優れた機能なのです。
ハトにもいろいろな特徴・秘密がありますね。
というわけで今回は以上になります。
身近な鳥さん、ハトについて紹介してきました。
今日もいい学びになりましたね。
アイキャッチ画像Photo by WantTo Create on Unsplash