お勉強

鳥を学ぶ:キジ

日本の国鳥は??
と問われてすぐに答えられる人は少ないかと思います。

かつて一万円札に絵が描かれていた鳥です。
といわれてもなかなか答えは出ませんね。

では桃太郎に出てくるお供の鳥は??といえばわかりますね。

そうです。キジです。

今回の鳥を学ぶシリーズは、日本の国鳥でもあるキジを学んでいきます。

モズ
鳥を学ぶ:モズ今回の鳥を学ぶシリーズは、小さなハンターまたはギャングとも呼ばれるモズの紹介です。 一見すると少しずんぐりとした可愛らしい姿をしていて、あまり鳥さんに興味ない人からスズメにも間違えられることもありますが、そのあだ名からも想像できる通り、肉食であり捕まえた獲物を有刺鉄線や尖った枝などに突き刺すはやにえという習性を持つなかなか残酷な鳥さんそれがモズなのです。...

キジは明るい場所で地上生活をしていることもあり、比較的に見つけやすい鳥です。
ケーンケーンというよく響く鳴き声も耳にします。

オスは彩り鮮やかな姿をし古来より親しまれてきた鳥で、先の桃太郎のようにさまざまな民話や言い伝えにも登場します。



本州から九州に留鳥として分布し、昔から狩猟鳥として人口増殖され放鳥されてきましたが、近年は生息地の環境悪化に伴い数を減らしています。また、元々日本には4亜種が分布するとされていましたが、交雑によって亜種間の差異が明確でなくなり、日本特産の在来の亜種とその他の種の違いが見分けが難しくなっています。

四季を通じて平地から山地の草地、田畑、疎林、河川敷など明るい場所に生息し、地上を歩いて種子や芽・葉などを主に食し、その他昆虫やクモなども食べます。

繁殖期になるとオスは、「ほろ打ち」と呼ばれる 尾羽を斜め上に挙げて警戒態勢をとり、ケーンとけたたましく鳴いたり激しく羽ばたいたりする縄張りを宣言する行動をとります。

一夫多妻制で繁殖し、非繁殖期にはオスメス別々に小さい群れで生活します。危険を感じると走って逃げることが多く飛ぶ事はあまり得意ではありません。

ちなみにキジが国鳥として選定された理由の中には、狩猟鳥として親しまれている、肉が美味しいなどがあったそうですが何とも微妙な理由ですね。
世界の国々で狩猟鳥を国鳥としているのは日本だけです。

そしてこのキジと共に国鳥の候補に挙げられた鳥にヤマドリがいます。
ヤマドリはキジの仲間で、キジに比べて深い森などに生息します。オスはキジよりも尾羽が長く、メスは逆に短い。
万葉集にも詠まれているとおり、キジ同様に古来より日本人に親しまれている鳥です。

ヤマドリの特徴としてオスは繁殖期になると羽ばたいてドドドと低い音を出すドラミングで縄張り宣言をします。

食性は、キジ同様で驚くと激しく羽ばたいて垂直に飛び立ち滑空して逃げます。
キジに比べて姿は赤みががっており、南に行くほど濃い色になります。本州から九州に留鳥として生息しますが、生息数を減らしていることや森に生息していることもあり、キジに比べなかなか姿を見つけることはありません。

キジもヤマドリも同じ仲間であり、かつて国鳥を決める際も最後までこの2種で争われたらしいのですが最終的に一般の知名度が高いキジに軍配が上がったようです。

キジは前述したとおり、交雑の影響などもあり大陸キジと同種に分類され日本の固有種とはいえなくなっています。
その点、いまだヤマドリは日本の固有種であり、その赤みがかった色も日本的なので、ヤマドリが日本の国鳥に選ばれても良かったですね。



キジ


キジ画像【写真AC】hiro71さんより。

分類:キジ目キジ科 大きさ:オス約81cm/メス約58cm
分布・季節:北海道~九州で留鳥。 生活環境:平地~山地の林・草地・農耕地・河川敷
鳴き声:ケーン・ケーン(オス:繁殖期)チョッチヨッ(メス)

ヤマドリ
ヤマドリ
ヤマドリ画像【写真AC】cb1300さんより。

分類:キジ目キジ科 大きさ:オス約125cm/メス約55cm
分布・季節:
本州~九州で留鳥。生活環境:平地~山地の林
鳴き声:
ウーウープププ

参考資料



ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ