お勉強

天気を学ぶ:秋の山の天気

夏から秋への季節の変わり目では、大陸の冷たく乾いた空気を持つ高気圧と、暖かく湿った空気を持つ太平洋高気圧との間に秋雨前線が形成され、北日本や日本海側に影響を与えはじめます。

そして、9月に入ると秋雨前線は南下前線の北側にあたる北海道では冷たい高気圧に覆われることが増え、朝晩の冷え込みが強くなり、大雪山などでは紅葉が見頃を迎えます。

一方、前線が停滞する本州から九州では天気が崩れることが多くなり、高い山では偏西風が南下してくる影響で風が強まる日が多くなります。
また、台風の接近や上陸も増え、さらに台風通過後に寒気が流れこむことで日本海側や北日本を中心に荒れた天気となり、山の遭難事故も発生しやすくなります。

近年においては、秋雨が10月にずれ込むことが多くなっていますが、10月中旬ころより高気圧と低気圧が交互に通過するようになり、春と同じような気圧配置が出現します。

低気圧が発達しながら通過してその後につよい寒気が入ってくると、標高の高い山では暴風雪となり、冬山へと様変わりします。



そして、10月中旬から11月上旬にかけては帯状高気圧に覆われて、東日本や西日本を中心に穏やかな好天が続き、登山日和となります。ただ、北日本ではたびたび発達した低気圧が通過して高い山から次第に雪(翌年の春まで溶けない雪)となっていきます。
また、11月の上旬は真冬並みの寒気が流れ込むことで、北陸地方の平地でも初雪となり、そのような時には中部山岳北部や上信越の山々では一晩で1m以上の積雪となります。

例年11月中旬以降になると、低気圧が発達しながら日本列島を通過しその後冬型の気圧配置になることが多くなり、冬山へと様相が変化していきます。

秋になると夏のまとわりつくような暑さがなくなり過ごしやすくなります。
登山においても、森の中での湿気・森林限界での日差しが収まることで快適にトレッキングを楽しめるようになります。

一方で台風の影響や寒暖差、寒気の影響による突然の降雪など思わぬ気象の変化もあるので油断はできません。
1989年10月の立山中高年遭難事故や2006年10月の白馬岳遭難事故などの大きなニュースとなった気象遭難も秋に起きています



現代では天気予報の精度は相当高くなっているので常に最新の情報を確認して慎重な行動を取りさえすれば気象遭難は防げます。

勇気ある撤退、そして山では臆病であることに誇りに持ちましょう。

参考資料



ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ