はい。
インタープリター、タケザワです。
今回も富士山について学んでいきます。
テーマは「富士山の植物たち」
その前の「富士山の植生を学ぶ」では垂直分布をテーマに学んできまし
今回は実際にどんな植物が富士山ではよく見られるのか?できるだ
現在の富士山は今から1万年ほど前の火山活動によって誕生した比較的新しい山に分類されます。
そして、新富士火山と呼ばれる現在の富士山になってからも、繰り返し噴火にさらされ多くの植物が消滅したで
とりわけ富士山は日本アルプスなどの山々と比べて高山植物が少な
例えば、日本の高山帯でよく見られるハイマツは富士山には生育し
富士山におけるカラマツは標高1600m〜2500m付近の亜高
また、カラマツは日本で自生する針葉樹で唯一落葉、そして紅葉す
秋になると富士山が黄金色に色付くのはカラマツの葉が紅葉するた
また、富士山の紅葉を彩る木として代表的な樹木がダケカンバやナ
ダケカンバは急斜面つまり雪崩の通り道でも生育することがよく見られ、一面なぎ倒
ダケカンバは白樺の類似種で、より標高が高い地に生育します。
樹皮は白に近い薄茶色で、薄くて剥がれやすく森の中でもその樹皮
別名「草紙樺」(そうしかんば)この剥がれやすい樹皮を山に住む
そしてナナカマドも富士山で見られる紅葉する木の一つ。
日本の秋を彩る代表的な樹木ですね。ナナカマドの紅葉はご存知の通
カラマツやダケカンバで黄色く色付く五合目付近の紅葉の中で一際目立ちます。
カマドに7回くべても燃えないことからその名称になっていますが
ダケカンバ・ナナカマドもカラマツ同様、五合目登山道付近の道を歩いているとよく見かけます。その他カエデ類やブナなども標高が低い場所で見られます。
続いて五合目登山道付近でよく見かける樹木として、シラビソやコ
いずれもマツ科で日当たりの良いところで見られるカラマツとは対
シラビソ、ウラジロモミはモミ属。トウヒはトウヒ属。クリスマスツリーとし
コメツガはツガ属。麓で見られるツガよりも葉がさらに小さく米粒
以上は高木といわれる高く成長する木ですが、目線をぐっと下げて
ハクサンシャクナゲはバナナの皮を思わせる楕円形の大きな葉で、
さらに視線を落とすと、草と見間違うばかりに低く生育するコケモ
続いて、五合目登山道の林を抜け森林限界である火山荒原に視線を
その他、富士山の五合目付近でよく見られる草本類(草花)として
また、富士山には「フジ」の名がつけられた植物も見られます。
フジアザミ、フジザクラ(マメザクラ)、フジイタドリ、フジハタ
代表的なフジアザミは火山荒原や砂礫地でよく見られ一般的なアザ
また、フジザクラ(正式名はマメザクラ)は花の径は2cmほどと
山梨県の県花にもなっています。
いずれも「フジ」の名を冠しているとはいえ、富士山にのみ咲く花では
以上、ほんの一部、富士山の植物に見てきました。
富士山に見られる植物に絞ったとしても、その数は数百種類に及び、私には全て覚えるのは不可能なので、代表的なものや興味があるものだけ抜
今後はもっとフィールドにて散策し、植物についてのレパートリーを