お勉強

トレッキングポールで安全登山!怪我予防と効果的な使い方 導入:もう手放せない!トレッキングポールの魅力

登山者の間で、もはや必需品とも言えるトレッキングポール。単なる杖ではありません。正しく使用することで、登山の安全性と快適性を飛躍的に向上させ、怪我のリスクを大幅に軽減してくれる頼もしい相棒です。

前回の記事では、ストレッチの重要性について解説しましたが、今回はトレッキングポールに焦点を当て、怪我の予防と対策、そして効果的な使い方について詳しく解説していきます。

登山前後のストレッチが鍵!怪我を防ぎ、パフォーマンスを向上させる 導入:登山での怪我、ストレッチで予防できる登山は全身運動であり、筋肉や関節に大きな負担がかかります。怪我のリスクを減らし、登山をより安全に楽しむためには、事前の準備とアフターケア...

トレッキングポールが怪我予防に繋がる理由

1. 膝への負担軽減:下山時の強い味方

下山時、体重の数倍もの負荷が膝にかかります。トレッキングポールを使用することで、この負荷を分散し、膝への負担を大幅に軽減することができます。特に、急な下り坂や段差の多い場所では、その効果を実感できるでしょう。

2. バランスの安定:転倒リスクの軽減

不安定な地形や滑りやすい場所では、バランスを崩しやすく、転倒の危険性が高まります。トレッキングポールを使用することで、四点支持となり、バランスが安定し、転倒のリスクを軽減することができます。特に、雨天時や積雪時には、その効果を発揮します。

3. 全身運動効果:疲労分散で怪我を防ぐ

トレッキングポールを使用することで、腕や肩の筋肉も使う全身運動となり、足への負担を分散することができます。これにより、特定の筋肉への負担集中を防ぎ、筋肉痛や疲労による怪我のリスクを軽減することができます。

4. 疲労軽減:集中力維持で事故防止

トレッキングポールを使うことで、推進力が増し、歩行が楽になります。疲労を軽減することで、集中力を維持し、判断力の低下を防ぐことができます。集中力と判断力の低下は、転倒や道迷いなどの事故に繋がる可能性があるため、疲労軽減は重要な怪我予防策となります。

トレッキングポールの選び方

1. 長さ:身長に合った適切な長さを選ぶ

トレッキングポールを選ぶ上で、長さは最も重要な要素の一つです。一般的には、肘を90度に曲げた状態でグリップを握った際に、地面に先端がつく程度の長さが適切とされています。
伸縮可能なタイプであれば、登りや下りで長さを調整することができます。

2. 素材:軽さと耐久性を考慮する

トレッキングポールの素材は、主にアルミ製とカーボン製があります。

  • アルミ製: 比較的安価で耐久性に優れています。

  • カーボン製: 非常に軽量で、衝撃吸収性にも優れていますが、アルミ製に比べて高価です。

使用頻度や予算に合わせて、適切な素材を選びましょう。

3. グリップ:握りやすさを確認する

グリップの形状や素材は、握り心地を大きく左右します。実際に握ってみて、手にフィットするものを選びましょう。

4. 先端:地面への食いつきやすさを確認する

ポールの先端は、地面にしっかりと食い込むように、金属製のものが一般的です。雪道や泥道で使用する場合は、スノーバスケットやマッドバスケットを装着することで、沈み込みを防ぐことができます。

トレッキングポールの正しい使い方

1. 基本姿勢:肘を軽く曲げ、リラックスして持つ

トレッキングポールを持つ際は、肘を軽く曲げ、リラックスして持ちましょう。力を入れすぎると、腕や肩が疲れてしまうため、自然な状態で持つことが重要です。

2. 平地:左右交互に突く

平地では、歩くリズムに合わせて、左右交互にポールを突きましょう。腕を振るようにポールを使うことで、推進力を補助し、歩行を楽にすることができます。

3. 登り:やや短く調整し、推進力を補助する

登りでは、ポールを少し短く調整し、地面をしっかりと捉えながら、推進力を補助するように使いましょう。ポールに体重を預けすぎると、バランスを崩しやすいため、注意が必要です。

4. 下り:やや長く調整し、ブレーキとして使う

下りでは、ポールを少し長く調整し、ブレーキとして使いましょう。膝への負担を軽減するために、ポールに体重を分散させることが重要です。

5. 岩場:状況に応じて、ポールをしまう

岩場など、ポールが邪魔になる場所では、ポールをしまうか、片手にまとめて持ちましょう。無理にポールを使おうとすると、バランスを崩しやすく、怪我に繋がる可能性があります。

トレッキングポールのメンテナンス

トレッキングポールは、使用後に汚れを落とし、乾燥させることで、長く使い続けることができます。可動部分には、定期的に潤滑油を注油しましょう。

トレッキングポールの選び方・扱い方のポイント「LEKI」
https://www.youtube.com/watch?v=UxMG1S5K0jw

まとめ:トレッキングポールでより安全で快適な登山を!

トレッキングポールは、怪我の予防だけでなく、登山の安全性と快適性を向上させるための強力なツールです。正しい選び方と使い方をマスターし、トレッキングポールを最大限に活用して、より安全で快適な登山を楽しみましょう!

この記事を読んで、トレッキングポールに興味を持たれた方は、ぜひ次回の登山から取り入れてみてください。
安全で快適な登山を、一緒に楽しみましょう!

 


関連動画

登山での怪我を防ぐ!正しい歩き方とフォームで安全登山 導入:登山での怪我は他人事ではありません登山は心身のリフレッシュに最適なアクティビティですが、同時に怪我のリスクも伴います。特に、足首や膝の捻挫、筋肉痛、転倒などの怪我は、登山...
登山でココロも健やかに!ストレス解消とメンタルヘルス向上 導入:ストレス社会を生き抜く現代人に、登山という選択肢を現代社会はストレスに満ち溢れています。仕事、人間関係、将来への不安…、様々な要因が私たちの心を蝕み、心身の不調を引き起こすことも少なくあ...
登山でカラダの中から強く!筋力アップと骨密度向上で健康寿命を延ばそうこんにちは!登山と健康をこよなく愛する皆さん、Takeです。 前回の記事「登山初心者必見!高地トレーニングの基礎知識と安全な楽しみ方」は...
ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ