2024年辰年、新年を迎えました。
今年の登り始めは富士山です。富士山と言っても山頂を目指した訳ではなく、
お手軽な静岡県側富士山の麓を歩くハイキングです。
お手軽と申しましたが、この冬の時期、路線バスは通行していないためマイカーもしくはタクシーでま登山口付近まで行くことになります。(山梨県側は積雪にもよりますが、富士スバルライン口五合目までバスが運航しています)
今回のハイキングコースは以下の通り。
水ヶ塚公園(標高1450m)→アザミ塚→幕岩上→四辻→二ッ塚下(標高1804m)
登り下りとも同じコースをピストンするルートになります。
さて、例年この時期の富士山南麓(静岡県側)はそれほど降雪が多くはありませんが、今シーズンは特に少なく富士山を仰ぎ見ても黒い部分(溶岩やスコリアなど)が見えてしまっており、うっすらとだけ雪があるような状態がずっと続いておりました。
果たしてこの日の積雪状況は如何ほどであろうか?
と水ヶ塚公園までマイカーを走らせたわけですが、意外と雪がありました。
おそらく前日雪が降ったのでしょう。
富士山スカイラインも凍結しておりノーマルタイヤだと危険な路面でした。
この日は1/4、まだまだ正月休みの方が多いらしくそこそこの駐車台数です。
普冬の水ヶ塚公園は「森の駅富士山」という売店も冬季閉鎖していることもあり、利用者は少ないですが降雪があると地元の方を中心に利用者が増えます。
ある程度、積雪深があれば無料で雪遊びが楽しめますからね。
しかしこの日はそこまでの積雪ではありません。
とはいえ、雪の富士山を眼前に眺めながらひと時を過ごすのも良いものです。
などと思いながら、トイレを済ませハイキングスタートです。
そうそう公衆トイレはこの時期でも利用できます。
これはありがたいですね。
水ヶ塚公園から道路を横断し森へ向かい登山道を進んでいきます。
積雪としてはしっかりとトレース(足跡)が残るくらいの雪はありました。
また、小動物(タヌキかアナグマ?)、そしてシカの足跡もよく見られます。
こういうのを見つけられるのは雪道を歩く楽しみでもあります。
今回ですが須山御胎内という溶岩洞窟のあるルートは使わず、その手前にある南山林道を進み、アザミ塚(小高いピーク)近く経由で幕岩方面へと登っていきました。
アザミ塚はかつての火口跡、特に何があるわけではありません。またルートを少し離れなければそのピークまではいけません。
アザミ塚の標高は1630m、登山口からおよそ200m弱登ってきた訳ですが積雪深はほとんど変わりません。チェーンスパイクも所持していましたがその後も出番はありません。
(ちなみに冬靴は履いていました。)
幕岩から上はいよいよ森林限界です。樹木も段々と低くなり山頂方向の眺望も開けてきます。森林限界と言いましたがこの富士山南麓から東麓にかけては1707年に発生した宝永の大噴火の影響により樹木が消失、未だスコリアや火山灰に覆われた火山荒原が広がっています。
ここまでは樹林帯であったためほとんど風の影響を受けることはありませんでしたが、四辻へ近づくにつれ、風が強くなっていきます。フードを被り風の影響を軽減します。
強烈な西風、地面の雪が飛びスコリアの大地が姿を見せています。
ただ、幸い四辻から二ッ塚下までは東へ進みます。強い風を背中で受けての移動です。
そして二ッ塚下の山頂(標高1804m)へ。
このタイミングが本日最も風が強い時間でした。
油断すると飛ばされそうな爆風。
実際、体重の軽い子供や女性なら飛ばされていた事でしょう。
そして二ッ塚下の山頂からは二ッ塚上・宝永山・富士山と三つのピークが綺麗に並んでいる姿を撮ることができました。
「白い三連星」といったところでしょうか。
風はその後止んでいきます。
順調に下山。
凍結していた路面はおおむね雪も溶けておりました。
行程時間は約4時間。
登山道には危険なところはなく、強風にさえ気を付ければ雪山初心者でも安全に歩けるルートです。ご興味のある方お気軽にお問い合わせください。
お読みいただきありがとうございました。
登山ガイド竹沢