お勉強

富士山に関する小話:『続日本紀』

続日本紀とは?

『続日本紀(しょくにほんぎ)』は、日本の古代の歴史書です。奈良時代に編纂され、『日本書紀』に続く国の公式な歴史書として、天武天皇から桓武天皇までの約95年間(697年~791年)の出来事が記されています。日本の政治、文化、宗教、自然現象について詳細に記されており、当時の社会や人々の考えを知る貴重な資料です。

富士山に関する小話:『常陸国風土記』『常陸国風土記』には、富士山に関するちょっと面白い話が載っています。その中でも注目したいのが、「富士筑波伝説」と呼ばれる説話です。この話...

富士山と続日本紀

『続日本紀』には、富士山についての初めての公式な記録が登場します。それは、宝亀5年(774年)の噴火に関する記述です。この時、駿河国(現在の静岡県)から「富士山が火を噴き、煙が天に昇る」という報告がなされました。その記述は次の通りです:

「駿河国より言す。去る七月六日、富士山の麓、火燃え煙噴き、天に通ず。」

この短い文章からも、噴火の激しさと、それが当時の人々に与えた衝撃がうかがえます。

この記述が持つ意味とは?

当時、富士山は「神の山」として信仰の対象でした。噴火のような大きな自然現象は、単なる地質的な出来事ではなく、神々の怒りや天からの警告と捉えられていました。つまり、この記録には以下のような重要な意味が込められていると考えられます:

  1. 自然現象と宗教観の結びつき
    富士山の噴火は、当時の人々にとって神聖な出来事であり、「何かが世の中に影響を与える兆し」と考えられていました。この記述から、古代人が自然をどのように捉え、神秘的な存在と結びつけていたかがわかります。
  2. 国家の記録としての役割
    『続日本紀』は単なる出来事の記録ではなく、自然現象を国全体で共有するためのものでもありました。富士山の噴火が記録された背景には、国家がこの現象を重要視していたことが見て取れます。
  3. 災害の記録としての価値
    この記述は、日本史上で最も古い富士山噴火の記録です。現代においても、この記録は富士山の活動を知るための重要なデータとなっています。火山の活動史を考える上で、非常に貴重な情報です。

現代の私たちにとっての『続日本紀』の意義

『続日本紀』における富士山の記録は、単なる古代の出来事ではありません。現代でも、富士山は日本の象徴であり続ける一方で、火山としてのリスクを抱えています。この古代の記録を振り返ることで、自然の脅威と向き合いながら、富士山の美しさや神秘性を改めて感じることができるのではないでしょうか。

富士山を眺めながら、古代人の視点でその姿を想像するのも面白いかもしれませんね。

ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ