お勉強

天気を学ぶ:台風

梅雨が明けると、いよいよ本格的な暑さを伴う夏が始まります。この時期の天候で気をつけなければならないのが雷、そして台風の到来です。

台風は熱帯低気圧の一種で、多くの積乱雲が集まって渦を作ったものです。

赤道近くの低緯度の海域で発生しますがこここでは海水温が高く、風のぶつかり合いなどによって上昇気流が生じやすくなっており次々と積乱雲が発達します。この熱帯の海でできた積乱雲が台風の種となります。



上空で持ち上げられた水蒸気が水滴になるときには、熱が周囲に放出されます。つまり積乱雲は熱を放出します。熱帯の海で次々と発達する積乱雲は集団を形成し、その放出された熱により地上の気圧を下げ、やがて熱帯低気圧となります。
熱帯低気圧の中心から吹く風は、とくに27度以上の温度である海水より大量の水蒸気を供給(熱帯低気圧にとってのエネルギー源)して熱帯低気圧を発達させます。
そして中心付近の最大風速が秒速17m以上になると台風と呼ばれるようになります。

台風は水平方向に半径数百キロメートル、垂直方向に10数キロメートルにも成長し、台風で最も風雨が強くなるのは、台風目の周囲に発達するアイウォールといわれる壁雲(壁のように高くそびえる積乱雲)です。
また、この壁雲のまわりにできる複数の雲の列も同様に激しく雨をもたらします。
台風が暖かく湿った空気を前線に送り込むことで、前線の活動が活発になり大雨が降ることもあります。そのため台風が日本より遠い海上にあったとしても油断は禁物です。

台風の中心部は、台風の目といわれ雲がほとんどありません。これは台風に吹き込む猛烈な風が反時計回りに回転し、その遠心力により中心部まで雲が入れないためです。
この台風の目の中には下降気流などによって周囲より10°cも暖かく軽い空気のかたまりウォームコア(暖気核)ができています。ウォームコアが地上の気圧を低下させることで、周囲からさらに風が吹き込むようになります。こうして台風は周囲から水蒸気を集めて発達し、猛烈な風や雨をもたらします。



「台風」は北西太平洋(北半球の東経180度 ・北米大陸とユーラシア大陸の中間くらいより西側)で発生した熱帯低気圧の呼び名で、発生場所により「ハリケーン」「サイクロン」などと呼ばれます。
台風の名称は、その年の発生した順に「台風1号」や「台風10号」など数字で表されることがほとんどですが、国際的な呼称としての呼び方もありアジア各国+米国の言葉が持ち回りで、発生した順番であてられています。ちなみに現在の日本名としては「ヤギ」や「ウサギ」・「クジラ」など多くは動物名が台風の名称として登録されています。
その他中国では「ウーコン」悟空の意、タイ「プラピルーン」雨の神の意、米国「マリア」チャモラ人の女性の名前などがあります。

天気予報でもこの国際的な名称が使われることは少ないのであまり馴染みはないですね。

参考資料



ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ