お勉強

天気を学ぶ:梅雨のしくみ

6月から7月中旬にかけて毎年やってくる梅雨の季節。
この時期、北海道を除く日本全国ではジメジメした湿気とともに長く雨が続くいわゆる梅雨入りの季節となります。

梅雨の語源には「梅の実が熟す時期に降る雨」や、湿度が高くカビ(黴)が生えやすいことから、黴(カビ)の音読みである「黴雨(バイウ)」が転じて梅雨、毎日のように雨が降るから木に毎で「梅」という字が当てられたという説、雨がいつもの倍ふるという事で「倍雨」というこじつけもあります。
実際「梅の実が熟す時期に降る雨」で梅雨が最も合っていますね。

語源はともかくなぜこの時期に梅雨が訪れるのか?
その仕組みが気になるので今回は「梅雨」を学んでいきます。

 

梅雨が訪れるこの季節に大きく影響を及ぼすのは偏西風の進路です。

山の天気は変わりやすい??高度と気温と風前回まで山の天気が変わりやすい3要素として「上昇気流」「大気の不安定度」「水蒸気の量」について学んてきました。 今回はさらに、高度と気温、風との関係について学んでいきます。 まずは山における気温について 私達が暮らす対流圏と呼ばれる層においては標高が上がることに気温が下がります。その割合は1km高度が上がる毎におよそ6℃気温下がると言われています。 つまり、...

偏西風は季節によって南北に移動しながら西から東へ流れます。そしてこの偏西風の上部にはジェット気流と呼ばれる特に強く吹く気流があります。

ジェット気流には北緯40度付近の寒帯ジェット気流と北緯30度付近の亜熱帯ジェット気流があり、亜熱帯ジェット気流は冬の時期ヒマラヤ山脈の南を通過し東へ移動しますが、夏になると次第に北上、6月になるとヒマラヤ山脈にぶつかります。衝突したジェット気流は南北に分かれ東へ進み、やがて北海道の北東に位置するオホーツクの上空で合流します。そうすると上空で空気が集まり下降気流が生じオホーツク海高気圧が発達します。

一方、日本の東の海上からは太平洋高気圧が次第に勢力を拡大させてきます。

この冷たい風を吹き出すオホーツク海高気圧暖かく湿った風を吹き出す太平洋高気圧が日本の上空でがっつりぶつかり両者一歩も引かぬ状態でせめぎ合うため、行き場を失った風は上昇気流となり雨雲を作り続けることになります。
これが梅雨前線です。※前線は性質の異なる二つの空気がせめぎ合う境界線です。
梅雨前線は日本列島を横断、時には5000km以上も伸びることがあります。



更にこの時期、インド洋からユーラシア大陸に向かって「アジアモンスーン」と呼ばれる湿った暖かい風が吹き出します。
アジアモンスーンは、アフリカ東岸からインド洋を経て、東アジア、そして日本にも及ぶ高温多湿な空気の流れで梅雨を生み出す大きな要因になっています。

つまりこの時期、日本周辺においては「オホーツク海高気圧」「太平洋高気圧」「アジアモンスーン」三つ巴の争いが梅雨を生み出しているのです。

やがて夏になり太平洋高気圧が勢力を拡大すると、めでたく梅雨明けとなります。

北海道は三つ巴の争いから離れた地にあるため影響を受けず梅雨はありません。ただ蝦夷梅雨と呼ばれるオホーツク海高気圧が影響する雨の多い時期があるようです。

また梅雨前線による雨の影響は、前線の北側200~300kmくらいの範囲が雨の領域、そこから200km先が曇りで、そこより先は晴れになります。さらに梅雨前線は南北を移動しますが、太平洋高気圧の勢力が高まり前線が北上すると大雨が降りやすくなります。

そして7月に入ると、前線の活動が活発化、梅雨末期の大雨ともいわれる集中豪雨が発生することがあります。この要因も非常に発達したオホーツク海高気圧と日本に向かって大きく張り出す太平洋高気圧が影響します。この両者がぶつかることで前線が停滞、強化され、アジアモンスーンなどの影響による湿った空気が流れ込むことで大量の水蒸気がもたらされ大きな災害にまで発展します。

ただ、梅雨も悪いことばかりではなく、その恵みの雨で、私たちの飲み水や生活用水を蓄え、稲や野菜・果物などの作物を育て、高山植物に代表されるような花を咲かせ、多くの植物や動物に息吹を与え森が活気づく季節でもあります。
そして、梅雨は春夏秋冬の四季に、秋霖(あきさめ)と共に新たな彩りを加えてくれる日本の季節一つにもなっています。

参考資料



ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ