お勉強

歴史ファン必見!富士山の構成資産:山宮浅間神社に残る中世の祭祀遺構を探る

山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市に位置し、富士山を御神体とする浅間信仰の起源を象徴する神社です。富士山が2013年にユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として登録された際、その構成資産の一つとして認定されました。以下に、山宮浅間神社の主な構成資産について詳しく解説します。

信仰から始まった富士登山!「富士山本宮浅間大社」で歴史と自然のつながりを感じようこんにちは、富士山が好きな皆さんへ! 今回は、世界文化遺産富士山の構成資産でもある「富士山本宮浅間大社」をご紹介します。この神社は、富...

1. 遥拝所(ようはいじょ)

山宮浅間神社の中心的な構成資産であり、富士山を直接拝むために設けられた祭祀の場です。

  • 特徴
    遥拝所は、南北約15メートル、東西約8メートルの長方形で、溶岩礫を用いた石列によって区画されています。主軸は富士山の方向に向けられており、富士山を神体として崇める信仰の形を象徴しています。
  • 地形的背景
    遥拝所は約2000年前の溶岩流の末端部に位置し、周囲の地形より約10メートル高い場所にあります。この地形的条件により、富士山を望む視界が良好で、祭祀の場として適していました。
  • 文化的意義
    本殿を持たず、富士山を直接拝む形式は、古代の富士山信仰の原初的な形態を示しています。この形式は、富士山を神そのものとして崇める信仰の象徴とされています。

2. 石塁(せきるい)

遥拝所の周囲を囲む石塁は、祭祀空間を区切るために設けられた構造物です。

  • 構造
    石塁は青沢溶岩流の溶岩塊を積み上げて構築されており、約45メートル四方の方形を形成しています。内部の石列と同様に、溶岩礫が使用されています。
  • 考古学的発見
    石塁の下からは、12世紀から15世紀にかけての土器が出土しており、これらは祭祀に使用されたと考えられています。このことから、石塁は中世以降の祭祀活動の痕跡を示す重要な遺構とされています。

3. 鉾立石(ほこたていし)

鉾立石は、神事「山宮御神幸(やまみやごしんこう)」の際に神の宿る鉾を休めるために使用された石です。

  • 配置
    鉾立石は参道沿いに2基設置されており、1つは籠屋(かごや)の近く、もう1つは石段の手前にあります。これらの石は火山弾でできており、神事における重要な役割を果たしました。
  • 歴史的背景
    山宮御神幸は、富士山本宮浅間大社と山宮浅間神社を往復する神事で、浅間大神を里帰りさせる儀式として行われていました。この神事は1874年まで継続されていましたが、現在では行われていません。

4. 籠屋(かごや)

籠屋は、神事を執り行う神職や社僧が一夜参籠するための施設です。

  • 現在の建物
    現在の籠屋は昭和8年(1933年)に建て替えられたもので、それ以前の籠屋の実態は不明です。ただし、祭儀の際に仮設の建物が建てられていた可能性も指摘されています。
  • 役割
    籠屋は、神事の準備や神職の宿泊場所として使用され、祭祀の運営において重要な役割を果たしました。

5. 山宮御神幸道(やまみやごしんこうどう)

山宮御神幸道は、富士山本宮浅間大社と山宮浅間神社を結ぶ神事の行路です。

  • 特徴
    この道筋には、元禄4年(1691年)に1町(約109メートル)ごとに標石が設置されましたが、現在ではその多くが失われています。残存する標石は、当時の神事の規模や重要性を物語っています。
  • 文化的意義
    山宮御神幸道は、富士山信仰の歴史や祭祀の伝統を理解する上で重要な要素です。

まとめ

山宮浅間神社の構成資産は、富士山信仰の原初的な形態を示す貴重な遺構群です。遥拝所や石塁、鉾立石などの構造物は、富士山を神体とする信仰の象徴であり、古代から中世にかけての祭祀活動の痕跡を今に伝えています。これらの資産は、富士山が「信仰の対象」として世界文化遺産に登録される上で重要な役割を果たしました。

ABOUT ME
富士山ガイド竹沢
静岡県裾野市在住。 富士山に暮らす富士山ガイド 富士山エコネット認定 エコツアーガイド 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ